雑音日和

教祖になるのが夢です。

排他性~かれらとそのた~

 私の青春。教室の目立たない片隅に、冴えない陰キャたちで集まって気持ちの悪い会話をする。「俺たちの青春はどこへ行ったんだ」などと言っている。今となってはこれもある意味青春だ。

 

 大人になるにつれて、人は社会性を身に着けていく。人としては望ましいことではあるし、必要なことでもある。日陰でうだうだ言っていても、まず生きていくことはできない。

 

 発達心理学的にも、思春期の友人関係は「チャム・グループ」という似たもの同士の集団だが、成長とともに、多様性を受け入れた「ピア・グループ」という集団になるという。

 

 社会通念から見ても、望ましいのは多種多様な価値観が認められていること。ありとあらゆる差別に対して、人間はセンシティブになる。

 

 人を差別することは決してあってはならない。そのことを否定することは私にはできない。でも、劣等感とルサンチマンにまみれた排他性のある世界が、恋しくなったりもする。

 

 私が成長していないだけなのだろうか。

 

 生き物にも人物にも物質にも、次々付箋をはる。カテゴリー付けする。そうやってぐちゃぐちゃだった世界が見えるようになる。航空写真から地図ができるから、自分たちが今どこにいるのか見失わずにいることができる。

 

 でもそうやって真っ白で、ただただ大きな構造物を、赤と青に塗り分けたら、色眼鏡を使って赤いところを無きものにして、青いところだけを見ることだってできてしまう。

 

 何かを排すことで、生きてきたのだ。

 

 しかし、自ら排されたいとも思わない。

f:id:zatsuonbiyori:20221023215639j:image

 その、生かす殺すのバランスがとれていることが、たぶん「望ましい」のだと思う。

 

 正論を主張しているつもりの過激な社会運動が煙たがられるのは、均衡を崩すからだ。生きるための潔癖症が、逆に枷になる。

 

 ただ、「均衡」を保っている範囲内でも、排された側にとっては結局排されているのだから、彼から見て不幸なのは変わらない。

 

 少し話がずれているかもしれないが、例えば交通事故の発生件数が50と5の街があったとする。そりゃ数値の上では5の街のほうが安全だよね、ってなるけれど、その5に一体どんな事情があるのかというのが、どうしても気になってしまう。

 

 同じように「〜する人の80%が云々」 調のデータにあまり説得力を感じないのは、20%の方にひっかかるためである。

 

 なんとか上手に生きたいね、っていう話。

人間観察日和

 カフェが好きだ。カフェのテーブルについて気のむくままに勉強や読書をする。派手な楽しみでは決してないが、それは止まり木のようなものだ。スサー。

 

 ただ勉強がしたいだけなら図書館にでも行けばいい。しかし種種雑多な音や動きの中に没入して、その感覚を楽しんでいる。

 

 カフェが、“関係の十字路”であるからだ。

 

 活字の泉から顔を上げると、いろいろな人間の関係がみえてくる。人生の旅の途中経過。持てる知識の交易……。人と人との会話があって、カフェが動いているのだ。

 

 名前も知らない人たちの話すのを聞いて、彼らの人生観に思いを巡らせる。自分の出会ってきたこととは色みの違った、どこかの誰かの、かけがえのない叙事詩の断片。

 

 隠れ家的なカフェは独創的な魅力が詰まっていてまたいいが、会話を聞きたいときはチェーン店に行く。数羽の鳥が止まってはまた去っていくような、解放感のなかにこそ、人生も日常も垣間見える。

 

 私に行きつけのカフェなどはない。同じ止まり木に止まりつづけて、帰るところができてしまうのは、なぜだかつまらなく感じてしまう。

 

 名もない枝から名もない枝へと飛びつづけるように、気のむくところで物語を集める。

 

 思い思いのことができるカフェでは、本当にいろいろな人がいる。人間の意思というものが脆弱だからなのかもしれない。

f:id:zatsuonbiyori:20221009105922j:image

 店内の雰囲気と一杯のコーヒーには、人間の本性をおかしくさせる何かが含まれている。

 

 いや、おかしくさせるのではなくて、本来の性質を応用して軌道修正しているだけなのだろう。もともと生まれもったバグにつけ込んで、ポテンシャルを異常に高める。

 

 私は、一人で何か思い立って始めようとするときにもコーヒーを飲みに行く。臆病で怠惰な人間だから、何か新しく勉強しようだとか、新しく始めてみたいことを考えたりするときにはカフェの作用が欠かせない。

 

 もしかしたら、隣の席に座ってタブレットで一生懸命何かを描いている人も、そういうことを理解してやって来ているのかもしれない。

 

 本性をうまく操作して望ましいと思う方向に向かおうとする人達がカフェに集まってくる。思えばこうして保険会社もフランス革命も世界に名を轟かせる文学作品も生まれたのではなかったか。

 

 …と、そこまで考えると、カフェで観察できる名前も知らない人たちは、店から一歩出たら怠惰な本性を見せているのかもしれない。

 

 しかしそうだとしても、思い思いの何かに、自由に向き合う姿は人間の最も人間らしい姿でもある。

 

 そういう彼らから、人知れず生きるエネルギーをもらうのもまた趣。

 

 本日のコーヒーからは、微かにハチミツのような甘さがする。

 

うまく踊れない

 仕事でもスポーツでも芸術でも、何かを継続的にやっている人なら、きっと言ったことがあるはずだ。「調子が悪い。」

 

 実は私が今まさにこの状態で、文章が思いつかない。あるいは、浮かんだ思考を結論でまとめられない。

 

 この、「調子が悪い」という感覚。これがなくなれば、たぶん今の40倍は楽に生きられるだろう。

 

 よくわからないのに、どうやっても「調子が悪い」状態ほど、気持ちが悪いものはない。

 

 「調子が悪い」はしょうがないことなので逆に開き直ってしまう人は多いが、この正体をつきとめることは、人類のウェルビーングに絶大な貢献をするにちがいない。ノーベル生理学賞くらいは余裕だろう。

 

 私の恩師がよく「調子が悪いせいにするな」とか言っていたが、「調子が悪い」状態は確かに存在する。もう考えずにはいられない。

 

 まず逆に、調子がいいときについて考えてみよう。私は調子がいい状態というのは、踊れている状態だと思う。

 

 例えば今やっているその作業は、AirPodsから垂れ流したお気に入りの音楽と、テンポが同調していると感じるだろうか。(されども私は有線ユーザー。)

 

 調子がいいときというのは、そこに何かBGMが流れていても違和感がない。心も体も軽いので、音律が体を操ってくれる。

 

 では、調子が悪いときはどうかというと、極限の状態だと音楽という音楽をいっさい受けつけなくなる。なんだか虫唾が走るのだ。

 

 頭が濁っていて、意識が朦朧としている。四肢が固まっている。

 

 ふくらはぎから下を、ぶらんぶらんと吊るしながら歩いている………。

 

 今朝は妙に頭がすっきりしていて、いつもの起床時間よりも1時間早く起きたのだ。だからいけると思ってた。

 

 

 

                寝よう。

定額サブスクリプションな日々

 財布から、毎月一定の金が差し引かれる。こういう固定支出額は、やっぱりできるだけ減らしたいものである。精神衛生上あまり良くないから。

 

 特に、束縛を嫌い、まず何よりも自由を大切にする人たちにとっては。

 

 「自由に」お金の使いどころと使う量を考える余地は、やっぱりどうしても残しておきたい。

 

 定額で差し引かれるのが私はどうしても好きになれないようで、各所で滞納常習犯になりかけている。少し前は年金請負業者から電話がかかってきた。

 

 別に、お金がないわけではないと思う。ただ、自分で処遇できる値が減ってしまうことにたまらなく不安になってしまうのだ。

 

 もらった給料を右から左へと流す。お金という脈をつないでいくだけの水道橋。そこに遊びはなくて、つぶれてしまったとしても、数多ある道の、か細い一本がなくなるだけとは儚い。

 

 だから、意地でも創造の余地が欲しい。つなぐだけの代物ではなくて、存在を意義あるものにするために。

 

 でもねえ、意外に選択肢ってのは多くないんだよ。私にとって、その自由意思で選び取ったサブスクリプションとは、微々たるものだけれど毎日のカフェインだった。

 

 働くために珈琲を注入し、帰りにも高い頻度で憩いの場を確保するために、どこか適当なカフェに寄る。多くは望まないけれど、仕事帰りとはまた違ったカフェで過ごすゆっくりした休日がなんだかんだ幸せ。…あれ、これまでカフェインにいくらつぎ込んだかな。

 

 気にしすぎな感じはある。これが人によっては酒とか煙草とか、推しとか、趣味的な維持費に当たるわけで、そういうことはぜんぜん真っ当だし、そんなものといえばそんなものだ。それでも、こうして意図せずとも、定期的に決まった額の支出が出ていく轍がつくられていくのに耐えられない自分がいる。

 

 最初は自由な選択の余地の中で始めたし、今だって本当はそのはずだった。それでも、気づいたときには逆にそいつらが我々を支配している。

 

 どんなものにでも寿命はあって、なくなるときにはきれいになくなってしまう。それなりの生活水準を維持しようとすればそれなりのコストがかかる。大きな機械でさえも最後には壊れるか時代遅れになってお陀仏。

 

 あー、永久機関、できないかなぁ。

 

 

潮騒と月明りと。

 突然だが、私にはここ数年、夏が盛りになったころに行う“年中行事”がある。

 

 しみじみとした夏らしい曲を聴きながら、熱帯夜の世界を散歩するのだ。あの熱帯夜特有の、生ぬるいけれど攻撃的ではない熱気のこもる海辺で、郷愁に浸るのを毎夏楽しみにしている。

 

 ところで、この物語は有名なので多くの人が知っているだろう。すなわちイソップ寓話の『北風と太陽』は。

 

 北風と太陽が、旅人の衣を脱がそうとして競っている。北風は強く吹きつけることで、旅人の衣を吹き飛ばすことを考える。だが、風が強くなればなるほどに旅人は寒さを感じて、今着ている衣の上からさらにもう一枚着ることになる。強引な手段にうったえた北風の作戦は、かえって逆効果となって終わった。

 

 一方太陽は、旅人の体を自らの熱気でもって少しずつ温めていった。旅人の体温が上がるにつれて、彼は服を脱がずにはいられなくなる……。結果、旅人は素っ裸になってしまったという。

 

 結局、この争いは太陽の勝利に終わったけれど、私は、もしもそこに「海」と「夜」が参戦していたら、彼は勝つことができただろうか、と考える。思うに、この二人は、人の心までも裸にしてしまうからだ。

 

 海は、よく母なるもののイメージを当てはめられる。そして、人は海を前にすると、不思議と心の憂いはやわらげられ、解放されている感覚を味わう。

 

 夕暮れどきに海辺に佇んでいる人々を見ていると心がほっこりしてくるのだ。皆が皆、海にすべてを預けてのびのびとしているから。名前も、どこから来たのかも、今日何があったのかも知らない人間の、心を許している様を見ているような気持ちになる。

 

f:id:zatsuonbiyori:20220811192904j:image

 

 夜には、すべてを受け入れてくれる包容力がある。人の世界からあぶれた者たちが夜の闇の中に集まるのも、暗闇が自省をうながすのもきっとそのせいだろう。

 

 「やさしい光」とはどこかで聞くフレーズだけれども、本当にやさしいのはきっと光ではない。すべてを吸収して受け止めてくれる闇こそが、真に優しさをもっているように思える。

 

 夜を象徴するものとして、よく月があげられる。思うに、海と同じく月もまた母性の要素を持つように思う。

 

 考えれば太陽が男性的であるのに対し、月は女性的であるとする対比はよく見られる。太陽神アポロン男神だが、月神アルテミスは女神である。スペイン語では太陽は“el Sol”で男性形、月は“la Luna”で女性形になる。また陰陽思想でも「男」と「太陽」はともに陽の気に属し、「女」と「月」はともに陰の気に属する。

 

 海と夜闇と熱気の中を、短い風が吹き抜けた。薫風。この瞬間だけは、風すらもきっと旅人の心を裸にしている。

指が口ほどにものを言う

 人ってどこで会話しているんだろう。口で言葉を発してそれを聞く。無駄なところをすべて省いて会話について説明したが、おおよそこんなものだろうか。

 

 言葉って、それはそれでとても大切なものだけれど、どうも私は、コミュニケーションという点で考えると、そのごくほんの一部でしかないのではないかなと、ずっと感覚的に思うところがある。

 

 言葉が通じなかったり、言葉を発しなかったりする場合でも、人の気持ちはうっすらと、しかし十分に伝わることがある。そもそも人以外のほとんどの動物は言葉を持たないが、社会を作って暮らしている動物ならいくらでもいる。

 

 さらには言葉を意味を持たない飾り物として使うこともあるし、嘘は言葉から生まれる。それなら最も素朴な、原始のコミュニケーションは何でできているのだろう。「コミュニケーション」の真の正体は何になるのだろう。

 

 言葉がないのに、形のない「何か」で強く語りかけられる。そういうときってこれ以上ないくらい感動するのではないかな。

f:id:zatsuonbiyori:20220728195902j:image

 結局、語っている何かの正体は見えないけれど、指の声が聞こえる時がたまにある。

 

 電車の中でぼーっとしている夕方、ふと視界に入った、つり革をつかむ誰かの美しい指。細くて長い指には生命の神秘のようなものを感じるとは思わないだろうか。

 

 手の指ひとつの語るものって、そんなに奥深いものだったか。指のもつ不思議な力に魅入られて、帰りゆく人らの指を眺める。老若男女。ほんとうに、めいめいがオリジナルな指の形を持っている。

 

 繊細で、上品なオーラの漂う指。力強くていいかにも頼もしそうな指。誠実な指。経験ゆたかなやさしい指。

 

 私には指の言葉を翻訳できないけれど、人の数ある一日を、語ってくれる指がある。

 

 この、人相を豊かに映しだす指を産むものは何だろう。スマホをくれば占いのような話が出てくる。

 

 占いのメカニズムはよく分からないが、指の形にしろ誕生日にしろ占いに使われるような要素は、やっぱり人格とどこかで関係しているような気がしてならない。

 

 偶然か、それとも何かの仕掛けがあるのか。人類の知りうる領域というのはどうも狭窄であるようで。

東京のひとたち

 最近何かと感じること。東京を歩く人を見たときに、この人は信用してはいけないと思う感覚。都心にいる人々を見ていると、郊外の人たちにはない何かを感じる。わずかな怖さのような不可解な感じのような……。あれはいったい何なのか。

 

f:id:zatsuonbiyori:20220630174610j:image

 

 なお、「都心にいる人」とは住んでいる人だけのことではなく、周辺地域からやってくる人も含む。その点では私自身も例外ではない。

 

 ともあれ郊外や東京都心以外の都市部にいるときは、すれ違う人たちを、その無害性を信じて見ていることができるのだが、都心ですれ違う人には必ず裏事情があるのではないか……と無意識が勘繰っている。

 

 人間は好きだからこそ苦手なので、変なアレルギーのせいかもしれない。でもなぜ都心の人にだけ……。

 

 目につくところであれば、都心の人と郊外の人の身なりの違いなんかがあるのだろうか。最近やっとわかってきたことだが、(気づくのがあまりにも遅すぎた。)全国共通でユニクロは存在するのに、都心の人と郊外の人の服装髪型の趣味趣向がどう考えても違っている。

 

 東京では日常茶飯事だとか言いながら派手目のストリートスタイルを着て郊外の町を歩くと、TPOを間違えているところまではいかなくても、かるく浮く。HARIBOのクマさんを袋から出してロータスの山の上に置いたら、それだけで意味が変わってくる。

 

 身なりの違いでびびるというのも否定はできないのだが、都心の人間と郊外の人間はどうも顔つきが違うのよねぇ。あれは何の顔?

 

 正体はよくわからないし、調べようもない。でも言えそうなのは、都心には何らかの目的があって人が集まっている。都会とはそういうところだ。人が来る理由があるから都会になる。

 

 言い換えれば誰もが思惑をもっていることは間違いない。金のため。自由のため。人を探して。

 

 思惑を持った人間の目が光らないはずがない。誰かの思惑に巻き込まれる前にオートブレーキがかかるのかもしれない。

 

 この前新宿をあるいていたら、PCR検査の客引きにつかまった。白衣を着た人間の、薄っぺらくしかし必死の「おねがいします!」は、初めて聞いたし滑稽だし胡散臭いにもほどがある。『居酒屋のキャッチが異世界転生したら医師になりました』的な漫画なのか。無料のPCRのためにどうしてそこまで懇願されなければいけないのか。検査会場自体はそんなにあやしいところには見えないのだが。やっぱりわからない。わからない思惑であふれている。